top of page

銀行から嫌われる決算書の特徴5つ


おはようございます!

「お金」と「人間関係」の両面から

社長の業績向上をお手伝いする 財務戦略パートナー 長瀬あさみです。

先日のブログ

(クリックすると記事が見れます。)

の内容にて

融資の必要のない時から実績を作り、

銀行とのパイプを太くしておくのが重要だとお話を致しました。

今回は前回のブログでの宣言通り、

銀行は決算書のどんな所を良くないポイントとして見ているのか

5つ選抜してお話します。

まず、金融機関の評価を上げる対策は

・営業利益を増やす

・借入金をなるべく減らす

・総資産を圧縮する

・自己資本を増やす

などがあげられます。

すなわち、自己資金の割合が高く、

資金を効率よく利益に変えられている会社が評価が高いです。

しかし、上記の対策をとっても、なかなか評価が上がらない企業があります。

それが次の5つです。

1)仮払金が多い

とりあえず、払って仮払金に入れておこう。

そんな取引に心当たりのある社長は気を付けてください。

仮払金とは、既に支払いがなされているのに内容が確定していないときに使う科目です。

決算書上は資産に見えますが、実際掘り下げると回収できない事が多く

費用としての計上がされないケースも少なくありません。

よって金融機関は実質的財産価値がないものとして評価します。

2)棚卸し資産が増えている

棚卸(商品や仕掛品)が増えているのも注意が必要です。

売上規模も比例して増えているのであれば、問題はありません。

しかし売上規模が変わらず棚卸資産だけが増えるということは

・棚卸資産が実際よりも多く計上している。

・不良在庫が増えている。

などが考えられます。

棚卸資産が健全ではない企業は高く評価されません。

売上が下がっているのに、棚卸資産と利益が増えていると粉飾決算か?

と疑われることもあるでしょう…

3)売掛金が増えている。

売掛金とは、売上のうちのまだ回収していない分を表しますよね。

なので一見、金融機関からすると評価が良いように思えますが、

これも棚卸資産と同じで、売上の伸びに比べて売掛金が増えすぎていると

回収できない売掛金がたまっているんじゃないか?

利益を水増しか…?など不信に思われてしまうので

例年と比べ少し変わった増え方などをしているときはその原因を金融機関に説明しましょう。

4)貸付金が多い。

金融機関は、融資した金額を

「どうやって返すのか。」

と同じくらい

「何に使うのか。」

という事を重要視します。

融資をして、別の企業に流れては金融機関も回収を疑問視します。

これは、関係会社や子会社に貸すことも評価が下がります。

もう一つは役員報酬の減額です。

利益確保のために役員報酬を下げるなんてこともあるでしょう。

その場合は金融機関に説明をし、理解してもらうしかありません。

5)開発費が多い

開発費とは、研究や市場開拓、新技術のために特別に発生した費用の事です。

これはもうすでに支払っているものですが、回収や換金はできません。

とくに、研究や市場開拓、新技術は投資効率がどの程度なのかもはっきりしません。

曖昧な費用まで入り込んでいる…なんてことも少なくありません。

よってこちらも金融機関は実質的財産価値がないものとして評価します。

上記が銀行から嫌われる決算書の特徴5つでした。

決算書が少し読める方はお気付きかもしれませんが、5つすべて資産の科目になります。

いつもブログや動画でお話させて頂いておりますが、

シンプルで誰が見ても分かりやすい貸借対照表(B/S)を目指すことが

筋肉質な企業になる第一歩です。

皆さんの決算書は、無駄な脂肪のメタボリックや、貧血にはなっていないでしょうか?

毎月試算表で推移を確認する事をお勧めします。

では、皆さんが笑って過ごせますように!

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。

・売上も利益も悪くないのに、手元にお金が残らない。

・このまま進んで今後も経営は順調にいくのだろうか?

・自分の経営判断に説得力をつけたい。

そんな経営者さんはまずご相談を。

TEL :090-6816-9881

問い合わせフォーム:https://www.relationsupport.com/contact

どんな些細な事でも”財務戦略パートナー”にお任せください。

 

合同会社リレーションサポート

代表/財務戦略パートナー  長瀬あさみ

TEL :090-6816-9881

FAX :076-475-0188

Youtube動画も配信しています!

(チャンネル登録お願い致します!)

bottom of page